• HOME
  • 事業内容
  • NEWS
  • 協会概要
  • お問合せ・資料請求
  • 伏び講座
  • LINK
  • サイトマップ

FCRガラスライナー工法についてご説明します

  • FCR工法のラインナップ
  • FCR1次調査
  • FCRしゅんせつ・カメラ調査
  • FCR伏び位置探査
  • FCRライナー工法シリーズ
  • FCR INジョイント工法
  • FCR内圧ライナー工法
  • FCR応急措置工法
  • FCR伏び撤去工法(モルタル注入)
  • FCRガラスライナー工法
  • FCR3Sセグメント工法
  • FCR推進工法
  • FCR途中推進工法
  • FCR水路再生モルタルライニング工法
  • FCR伏び専用カメラ
  • 管路・水路関連事例
  • 草対策のラインナップ
  • 草対策:「草デン土」
  • 草対策:「ナクサR-PET」
  • 塩害対策工法「SSI工法」

FCRガラスライナー工法

―破損した伏びの補修―
カメラ調査の状況により破損した伏びの補修を行う場合は、FCRガラスライナー工法を使用します。伏び補修専用工法の開発により、下水道用の工法をそのまま利用していた従来の補修での問題点が解決できました。
損傷した伏びを補修し、土砂の流入を止め陥没事故の発生を防ぎます。

たった1日で簡単管内(伏び)補修
補修前 補修後
補修前 補修後

FCRガラスライナー工法(標準タイプ)と下水道管路用工法の比較

fcrガラスライナー工法 標準タイプと下水道管路用工法の比較表です。fcr施工車は3t車で伏びに近接しやすく、ホースを伸ばして300m離れて遠隔補修ができます。

●施工工程

【1.簡易清掃】
高圧洗浄車で伏び内を簡易清掃します。 高圧洗浄車で伏び内を簡易清掃。
【2.調査】
伏び用カメラで、施工前の伏び内の状態を調査します。 伏び用カメラで、施工前の伏び内の状態を調査。
【3.ガラスライニング材引込み】
fcrガラスライニング材を伏び内に引込みます。 FCRガラスライニング材を伏び内に引込む。
【4.硬化】
fcrガラスライニング材を空気圧で拡張させた後、所定の温度と圧力の蒸気を供給し、硬化します。 FCRガラスライニング材を空気圧で拡張させた後、所定の温度と圧力の蒸気を供給し、硬化。
【5.管口仕上】
fcrガラスパイプの両側管口を仕上げます。 FCRガラスパイプの両側管口仕上げ。

施工状況

ガラスライニング材引込み 加熱硬化 補修完了
fcrガラスライナー工法の施工状況の写真です。ライナー引込みをし、加熱硬化し、補修完了です。 fcrガラスライナー工法の施工状況の写真です。ライナー引込みをし、加熱硬化し、補修完了です。 fcrガラスライナー工法の施工状況の写真です。ライナー引込みをし、加熱硬化し、補修完了です。

●仕様

材料断面図

fcrガラスライナー工法の材料断面図です。内側より、インナーフォイル、ガラス・ポリエステル繊維 不飽和ポリエステル樹脂層、アウターフォイル、スリップシート、既設伏びです。

仕様

fcrガラスライナー工法の仕様です。


●施工条件

1.施工車両が300m以内に近づけること。
2.管径および材料呼び厚さは下記のとおり。

fcrガラスライナー工法の施工条件です。

※施工車両が300m以内に近接できない伏びの補修を行うFCRガラスライナー工法(遠隔対応 短時間硬化タイプ)も用意しています。

▲TOP

© FCR Corporation 2013-2025, All Rights Reserved.